
600年の歴史を誇る、切れ味鋭い堺刃物
藍包丁は、大阪・堺刃物と徳島の藍染めをかけあわせて生まれました。
刃の製作は600年の歴史を誇る堺刃物の老舗「山脇刃物製作所」が担当。
職人たちがひとつひとつ手仕事で完成させています。
藍染めされた持ち手とケースの木材
持ち手の柄(え)と、包丁ケースの鞘(さや)を藍染めしているのは徳島の「舞工房」。
藍染めと木工を専門とする職人集団だからこそ確立した特殊技術です。
古来より抗菌性・消臭性があるとされ、衣服や飲薬に重宝されてきた藍。
私たちがたどり着いた伝統的な解決策により、包丁に機能と美しさを両立させました。
一つのプロダクトでふたつの産地に光を当てる職人技のコラボレーション。日本の新しいものづくりをぜひ体験してみてください。
600年の歴史を持つ確かな切れ味。
日本最大の包丁産地であり、日本刀をルーツに持つ伝統の切れ味は、どんな食材もスッと刃が入ります。
研ぎ直し・刃こぼれ修理保証。
お客様の人生に寄り添う包丁となるために、藍包丁は1本1本に品質保証書をつけております。
包丁は「縁起のよい贈り物」。
古くから刃物の贈り物は、「災いを断ち切る」「未来を切り開く」ものとして縁起が良いとされています。
お客様満足度96%
実際にお客様から寄せられたレビューで、実に96%以上の方が満足度が高いと回答されました。
【藍包丁】柳刃(右)27cm
¥42,000
魚をさばいた後、綺麗な刺身を作るときに使用する刺身包丁です。 刃の形状が柳の葉に似ているので柳刃と呼ばれています。 片方にしか刃が付いていない片刃となっているため、 食材の断面をスパッと切り角をキリッと立てることができます。 三徳や牛刀は押し切りですが、柳刃は引いて切るのが特徴です。 「錆びる刃ほど良く切れる」といわれているように、切れ味の良い鋼(ハガネ)を使用しています。 ************************** 「藍包丁」柳刃 刀身:白鋼2号 *さびやすい 刃渡り:27cm 刃付け:片刃(右利き用) 柄:ヒバ+藍染め+防水コーティング 口輪:積層合板 ************************** <その他オプション> ・名入れ (刃に名前やメッセージを入れることができます) https://editjapan.theshop.jp/items/5524301 ・ギフト包装(高級和紙でラッピングします) https://editjapan.theshop.jp/items/15482401 ・包丁に鞘(さや=刃のケース)を付ける https://editjapan.theshop.jp/items/19732923 本製品は鞘がついておりませんので、上記で別途ご購入ください。 ************************** <製品について> * 木目や藍染の具合などはひとつひとつ微妙に異なります。 * 防水コーティングは強い衝撃を与えると剥がれることがありますのでご注意ください * 硬いもの、凍ったものを切ろうとすると刃こぼれの原因になります。 * 刃を火であぶらないでください。 * 食洗機は使わないでください。 * 中性洗剤で洗った後、よく水気を取って自然乾燥させてください。 * こちらは鞘なしの製品となります。 <発送・納期について> こちらをご確認ください。 https://editjapan.theshop.jp/law
【藍包丁】柳刃(右)30cm
¥48,000
魚をさばいた後、綺麗な刺身を作るときに使用する刺身包丁です。 刃の形状が柳の葉に似ているので柳刃と呼ばれています。 片方にしか刃が付いていない片刃となっているため、 食材の断面をスパッと切り角をキリッと立てることができます。 三徳や牛刀は押し切りですが、柳刃は引いて切るのが特徴です。 「錆びる刃ほど良く切れる」といわれているように、切れ味の良い鋼(ハガネ)を使用しています。 ************************** 「藍包丁」柳刃 刀身:白鋼2号 *さびやすい 刃渡り:30cm 刃付け:片刃(右利き用) 柄:ヒバ+藍染め+防水コーティング 口輪:積層合板 ************************** <その他オプション> ・名入れ (刃に名前やメッセージを入れることができます) https://editjapan.theshop.jp/items/5524301 ・ギフト包装(高級和紙でラッピングします) https://editjapan.theshop.jp/items/15482401 ・包丁に鞘(さや=刃のケース)を付ける https://editjapan.theshop.jp/items/19732923 本製品は鞘がついておりませんので、上記で別途ご購入ください。 ************************** <製品について> * 木目や藍染の具合などはひとつひとつ微妙に異なります。 * 防水コーティングは強い衝撃を与えると剥がれることがありますのでご注意ください * 硬いもの、凍ったものを切ろうとすると刃こぼれの原因になります。 * 刃を火であぶらないでください。 * 食洗機は使わないでください。 * 中性洗剤で洗った後、よく水気を取って自然乾燥させてください。 * こちらは鞘なしの製品となります。 <発送・納期について> こちらをご確認ください。 https://editjapan.theshop.jp/law
鞘(ペティ、三徳、牛刀、万能、筋引、薄刃、菜切、出刃、舟行)
¥10,000
藍包丁の鞘(さや)の単品商品です。 製品ページ下部のタブから、お客様がお持ちの包丁に合うものをお選びください。 それぞれに合った鞘をお送りいたします。 <対応製品> ・藍包丁・ペティ用(ペティ、新ペティ共通) ・藍包丁・三徳用A(三徳) ・藍包丁・三徳用B(新三徳、新万能共通) ・藍包丁・新薄刃 ・藍包丁・菜切 ・藍包丁・牛刀21cm(牛刀21cm、新牛刀21cm共通) ・藍包丁・牛刀24cm(牛刀24cm、新牛刀24cm共通) ・藍包丁・新筋引 ・藍包丁・舟行16.5cm ・藍包丁・出刃18cm <注意事項> ・こちらは藍包丁専用の鞘となります。 ・藍包丁以外の包丁には合わない可能性があります。 ・お買い上げいただいた後、藍包丁ではないご自身の包丁とサイズが合わない等の理由での 返品・返金は承れませんので、よくご確認の上ご購入ください。 ・藍包丁・黒打シリーズは刃が厚いため対応しておりません。 ・藍包丁・柳刃用は¥12,000となり、別商品となります。 お求めの方はこちらのページからお買い上げください。 https://editjapan.theshop.jp/items/19732923 ・画像2〜4枚目はコバルドステンレス牛刀に鞘を装着したときのイメージです。 お送りするのはお客様がお選びになった鞘となります。
鞘(柳刃用)
¥12,000
藍包丁の鞘(さや)の単品商品です。 製品ページ下部のタブから、お客様がお持ちの包丁に合うものをお選びください。 それぞれに合った鞘をお送りいたします。 <対応製品> ・藍包丁・柳刃24cm右利き用 ・藍包丁・柳刃24cm左利き用 ・藍包丁・柳刃27cm右利き用 ・藍包丁・柳刃30cm右利き用 <注意事項> ・こちらは藍包丁専用の鞘となります。 ・藍包丁以外の包丁には合わない可能性があります。 ・お買い上げいただいた後、藍包丁ではないご自身の包丁とサイズが合わない等の理由での 返品・返金は承れませんので、よくご確認の上ご購入ください。 ・藍包丁・黒打シリーズは刃が厚いため対応しておりません。 ・藍包丁・柳刃以外は¥10,000となり、別商品となります。 お求めの方はこちらのページからお買い上げください。 https://editjapan.theshop.jp/items/19732322 ・画像2〜4枚目はコバルドステンレス牛刀に鞘を装着したときのイメージです。 お送りするのは柳刃の鞘となります。
名入れ
¥1,000
包丁の刃に文字(お名前やメッセージ)を入れることができます。 販売中の藍包丁であればすべてのラインナップに文字を入れることができます。(他社製品への名入れは行っておりません) 大切な方に贈るギフトとして、ご自分の愛用品として、 特別感を演出することができるサービスです。 <名入れの種類> 1. タガネ彫り 職人さんがノミを使って文字を刻み込みます。 カーブのある文字は打てないため、漢字のみとなります。 文字数は6文字まで。縦書きになります。 2。レーザー印字 機械を使ってレーザーを当て、刃に焼き入れ印字をします。 こちらは漢字、ひらがな、カタカナ、英語に対応可能です。 文字数は16文字まで、フォントはArial、横書きになります。 <ご注文方法> ① ご注文いただく際にタガネ彫りかレーザー印字を選んでください。 ② 注文画面の備考欄に文字情報(名入れしたい文字)を書いてください。 <ご留意事項> * 名入れの場所は表面のロゴマーク上部となります。 * お客様にご記入いただいた文字をそのまま名入れいたします。 * ご記入の際は大文字・小文字、全角・半角などをお気をつけください。 * 名入れは商品手配の時間+4営業日ほどかかります。 * 詳しくは購入前にshop@editjapanにお問い合わせいただくか、 購入後のご連絡メールをご参照ください。
ギフトラッピング
¥500
和紙を使ったギフト包装です。 大切な方へのプレゼントにお使いください。 オプションとして御縁玉(5円玉)をお付けすることもできます。 「いつまでもご縁が続きますように」という願いが込められた 日本らしい贈り方ですのでおすすめです。 古くから日本には「悪や不運を断ち、幸運を呼ぶもの」としてお祝い事に包丁を贈る文化があります。これからも未来を明るく「切り開く」ためにも是非ご活用ください。 *包装紙の仕様は変わることがあります。
砥石 1000番 / 3000番 / 8000番
¥7,500
藍包丁の刃を担当されている大阪・堺の包丁屋さんの製品。 郷右馬允義弘の名前を冠した砥石です。 セラミック製法で従来品より研削力をアップさせています。 V金1号や10号のようなステンレス系の研ぎに特に効果を発揮します。 また、これまでの砥石では砥ぎ辛らかった硬度の高いハガネの包丁も、 早く満足のゆく刃付けができます。 硬すぎず当たりもよく滑らかな研ぎ味です。 セラミック製法で焼き固めてありますので陶器のように材質が不変です。 長期において安定した品質でご使用頂けます。 * 木製台座付き * 粒度 1000 / 3000 / 8000 ******************************** << 砥石の選び方 >> 砥石を選ぶ前に、研ぎたい刃物の材質や刃の状態を見てみましょう。 包丁の材質によって最適な砥石があるからです。 市販の一般的な包丁であれば、包丁に印字されているか、 購入時のパッケージに書かれています。 わからない時はメーカーWEBサイトなどをご覧ください。 多くの包丁は鋼やステンレスでできており、金属の含有率によって包丁の硬さは異なりますが、これらの包丁はすべて砥石を使って研ぐことができます。 なお、藍包丁のラインナップは全て砥石で研ぐことができますのでご安心ください。 (材質で注意するべきものはセラミックなど硬い材質が使われている包丁です。 セラミック製の包丁の場合は、ダイヤの硬い粒子で造られたダイヤモンド砥石でのみ研ぐことができますので注意してください。) 粒度(りゅうど)というのは、砥石の表面のザラザラ具合(目の粗さ)を数字で表したものです。 砥石のパッケージに書いてある「#1000」や「#3000」などが粒度を表しています。 粒度は小さい数字ほど荒く、数字が大きいほど細かくなります。 砥石にさまざまな粒度があるのは、包丁の状態によって使い分けたほうが効率がいいからです。 粒度が小さいものを「荒砥石」、中間のものを「中砥石」、大きいものを「仕上砥石」と呼びます。 荒砥 あらど(粒度100〜600): *削る力が強く、包丁の減りも早い *包丁の刃が欠けた時など、大きな修復の際に使う 中砥 なかど(粒度800〜3000) *削る力も包丁の減りも丁度良い *切れ味が悪くなった時に *荒砥で大きな修復を行った後に *バランスの良い研ぎ心地 仕上砥 しあげど(粒度5000〜) *削る力も包丁の減りも少ない *中砥で研いだものをさらに滑らかにする時に *より切れ味を追求したい時に 例えば、刃こぼれしてしまった、欠けてしまった、といった大きな修復を必要とするときには、まず荒砥を使ってゴリゴリと欠けをなくしていきます。 次に、より滑らかにするために中砥を使って、いわゆる通常の包丁の状態に持っていきます。 ご家庭ではここまでで十分ですが、プロはより切れ味を出すため、食材の断面が綺麗に見えるようにするために、仕上砥で繊細な切れ味を追求します。 一般の家庭であれば、中砥石1000番をひとつお持ちになれば安心です。 *写真は1000番の砥石です。 *3000番と8000番は砥石の色が若干異なります。 *8000番は砥石面を直す「名倉石」が付属します。
【舞工房】藍舞皿 薄染め 天然杉18cm
¥12,500
SOLD OUT
天然杉の ”いかばり” に、全体を薄く藍染めしたお皿です。 全体的に食品衛生法適合の防水コーティング材を塗布することにより、 藍染めが落ちないのはもちろんのこと、衛生面も向上させています。 機能美あふれるこの個性的なお皿は食卓を豊かなシーンへと変えてくれます。 【仕様】 素材:天然杉(いかばり) 加工:藍染め+セラウッドコーティング防水塗装 サイズ:直径18cm x 高さ1.5cm 製作:舞工房(徳島県) 【いかばりとは】 木の根から地上1メートルぐらいまでの部分のことを徳島ではこう呼びます。 高級家具や建材では地上1メートル以上の、木が真っ直ぐに伸びた部分を採取しますが、それは真っ直ぐな部分は木目が揃っているため、統一感のある見た目になるからです。 対して、根っこの部分である”いかばり”は、木が地中に根を張ろうとしている姿が見て取れます。 乱れて不均衡なため木目のため高級木材として扱われてきませんでしたが、そこに木本来の個性がある、と舞工房は考えます。 ひとつの根っこから採取できる量は少ないため、製作できる皿の数も少なくなります。 この乱れた木目に、1本の木の生き様、生命力の美しさのようなものを感じていただけましたら嬉しいです。 【ご注文の前に必ずお読みください】 ●食品衛生法に適合したセラウッドコーティング防水材により耐熱性・耐水性・耐久性が向上しており安心して長期間お使いいただけます。 ●天然素材のため木目や色合いはひとつひとつ異なります。 ●天然素材のためサイズ感は±1cmほど異なる場合があります。 ●電子レンジやオーブンなどの使用は控えてください。 ●お手入れは、柔らかいスポンジ等で洗い、布などで水分をよく拭きとってください。 ●貴重な天然素材のため、在庫切れの場合は1.5ヶ月ほどお待ちいただきます。 ●在庫があるものは6営業日以内に梱包して発送いたします。 ●基本的に舞工房(徳島県)からお客様への直送いたします。一部の品はエディットジャパン(埼玉)からの発送となります。
【舞工房】藍舞皿 一部染め 天然杉20cm
¥25,000
SOLD OUT
天然杉の ”いかばり” に部分的な藍染めを施したお皿です。 全体的に食品衛生法適合の防水コーティング材を塗布することにより、 藍染めが落ちないのはもちろんのこと、衛生面も向上させています。 機能美あふれるこの個性的なお皿は食卓を豊かなシーンへと変えてくれます。 【仕様】 素材:天然杉(いかばり) 加工:藍染め+セラウッドコーティング防水塗装 サイズ:直径20cm x 高さ2cm 製作:舞工房(徳島県) 【いかばりとは】 木の根から地上1メートルぐらいまでの部分のことを徳島ではこう呼びます。 高級家具や建材では地上1メートル以上の、木が真っ直ぐに伸びた部分を採取しますが、それは真っ直ぐな部分は木目が揃っているため、統一感のある見た目になるからです。 対して、根っこの部分である”いかばり”は、木が地中に根を張ろうとしている姿が見て取れます。 乱れて不均衡なため木目のため高級木材として扱われてきませんでしたが、そこに木本来の個性がある、と舞工房は考えます。 ひとつの根っこから採取できる量は少ないため、製作できる皿の数も少なくなります。 この乱れた木目に、1本の木の生き様、生命力の美しさのようなものを感じていただけましたら嬉しいです。 【ご注文の前に必ずお読みください】 ●食品衛生法に適合したセラウッドコーティング防水材により耐熱性・耐水性・耐久性が向上しており安心して長期間お使いいただけます。 ●天然素材のため木目や色合いはひとつひとつ異なります。 ●電子レンジやオーブンなどの使用は控えてください。 ●お手入れは、柔らかいスポンジ等で洗い、布などで水分をよく拭きとってください。 ●貴重な天然素材のため、在庫切れの場合は1.5ヶ月ほどお待ちいただきます。 ●在庫があるものは6営業日以内に梱包して発送いたします。 ●基本的に舞工房(徳島県)からお客様への直送いたします。一部の品はエディットジャパン(埼玉)からの発送となります。
【舞工房】藍舞皿 薄染め 天然杉26cm
¥44,500
SOLD OUT
天然杉の ”いかばり” に、全体を薄く藍染めしたお皿です。 全体的に食品衛生法適合の防水コーティング材を塗布することにより、 藍染めが落ちないのはもちろんのこと、衛生面も向上させています。 機能美あふれるこの個性的なお皿は食卓を豊かなシーンへと変えてくれます。 【仕様】 素材:天然杉(いかばり) 加工:藍染め+セラウッドコーティング防水塗装 サイズ:直径26cm x 高さ1.8cm 製作:舞工房(徳島県) 【いかばりとは】 木の根から地上1メートルぐらいまでの部分のことを徳島ではこう呼びます。 高級家具や建材では地上1メートル以上の、木が真っ直ぐに伸びた部分を採取しますが、それは真っ直ぐな部分は木目が揃っているため、統一感のある見た目になるからです。 対して、根っこの部分である”いかばり”は、木が地中に根を張ろうとしている姿が見て取れます。 乱れて不均衡なため木目のため高級木材として扱われてきませんでしたが、そこに木本来の個性がある、と舞工房は考えます。 ひとつの根っこから採取できる量は少ないため、製作できる皿の数も少なくなります。 この乱れた木目に、1本の木の生き様、生命力の美しさのようなものを感じていただけましたら嬉しいです。 【ご注文の前に必ずお読みください】 ●食品衛生法に適合したセラウッドコーティング防水材により耐熱性・耐水性・耐久性が向上しており安心して長期間お使いいただけます。 ●天然素材のため木目や色合いはひとつひとつ異なります。 ●天然素材のためサイズ感は±1cmほど異なる場合があります。 ●電子レンジやオーブンなどの使用は控えてください。 ●お手入れは、柔らかいスポンジ等で洗い、布などで水分をよく拭きとってください。 ●貴重な天然素材のため、在庫切れの場合は1.5ヶ月ほどお待ちいただきます。 ●在庫があるものは6営業日以内に梱包して発送いたします。 ●基本的に舞工房(徳島県)からお客様への直送いたします。一部の品はエディットジャパン(埼玉)からの発送となります。
【舞工房】藍舞皿 二部染め 天然杉30cm
¥67,000
SOLD OUT
天然杉の ”いかばり” に部分的な藍染めを施したお皿です。 全体的に食品衛生法適合の防水コーティング材を塗布することにより、 藍染めが落ちないのはもちろんのこと、衛生面も向上させています。 機能美あふれるこの個性的なお皿は食卓を豊かなシーンへと変えてくれます。 【仕様】 素材:天然杉(いかばり) 加工:藍染め+セラウッドコーティング防水塗装 サイズ:直径30cm x 高さ2cm 製作:舞工房(徳島県) 【いかばりとは】 木の根から地上1メートルぐらいまでの部分のことを徳島ではこう呼びます。 高級家具や建材では地上1メートル以上の、木が真っ直ぐに伸びた部分を採取しますが、それは真っ直ぐな部分は木目が揃っているため、統一感のある見た目になるからです。 対して、根っこの部分である”いかばり”は、木が地中に根を張ろうとしている姿が見て取れます。 乱れて不均衡なため木目のため高級木材として扱われてきませんでしたが、そこに木本来の個性がある、と舞工房は考えます。 ひとつの根っこから採取できる量は少ないため、製作できる皿の数も少なくなります。 この乱れた木目に、1本の木の生き様、生命力の美しさのようなものを感じていただけましたら嬉しいです。 【ご注文の前に必ずお読みください】 ●食品衛生法に適合したセラウッドコーティング防水材により耐熱性・耐水性・耐久性が向上しており安心して長期間お使いいただけます。 ●天然素材のため木目や色合いはひとつひとつ異なります。 ●電子レンジやオーブンなどの使用は控えてください。 ●お手入れは、柔らかいスポンジ等で洗い、布などで水分をよく拭きとってください。 ●貴重な天然素材のため、在庫切れの場合は1.5ヶ月ほどお待ちいただきます。 ●在庫があるものは6営業日以内に梱包して発送いたします。 ●基本的に舞工房(徳島県)からお客様への直送いたします。一部の品はエディットジャパン(埼玉)からの発送となります。
【舞工房】藍舞皿 濃染め 天然欅30cm
¥69,000
SOLD OUT
天然欅(けやき)の ”いかばり” に、全体を濃く藍染めしたお皿です。 全体的に食品衛生法適合の防水コーティング材を塗布することにより、 藍染めが落ちないのはもちろんのこと、衛生面も向上させています。 機能美あふれるこの個性的なお皿は食卓を豊かなシーンへと変えてくれます。 【仕様】 素材:天然欅(いかばり) 加工:藍染め+セラウッドコーティング防水塗装 サイズ:直径30cm x 高さ2.5cm 製作:舞工房(徳島県) 【いかばりとは】 木の根から地上1メートルぐらいまでの部分のことを徳島ではこう呼びます。 高級家具や建材では地上1メートル以上の、木が真っ直ぐに伸びた部分を採取しますが、それは真っ直ぐな部分は木目が揃っているため、統一感のある見た目になるからです。 対して、根っこの部分である”いかばり”は、木が地中に根を張ろうとしている姿が見て取れます。 乱れて不均衡なため木目のため高級木材として扱われてきませんでしたが、そこに木本来の個性がある、と舞工房は考えます。 ひとつの根っこから採取できる量は少ないため、製作できる皿の数も少なくなります。 この乱れた木目に、1本の木の生き様、生命力の美しさのようなものを感じていただけましたら嬉しいです。 【ご注文の前に必ずお読みください】 ●食品衛生法に適合したセラウッドコーティング防水材により耐熱性・耐水性・耐久性が向上しており安心して長期間お使いいただけます。 ●天然素材のため木目や色合いはひとつひとつ異なります。 ●天然素材のためサイズ感は±1cmほど異なる場合があります。 ●電子レンジやオーブンなどの使用は控えてください。 ●お手入れは、柔らかいスポンジ等で洗い、布などで水分をよく拭きとってください。 ●貴重な天然素材のため、在庫切れの場合は1.5ヶ月ほどお待ちいただきます。 ●在庫があるものは6営業日以内に梱包して発送いたします。 ●基本的に舞工房(徳島県)からお客様への直送いたします。一部の品はエディットジャパン(埼玉)からの発送となります。
包丁研ぎ直し
¥3,000
弊社提携の包丁研ぎ職人が切れ味を蘇らせます。 弊社製品は購入後1年間の保証がついていますが、1年経過後の研ぎ直しメンテナンスをご希望の方はこちらをご注文ください。 (無料対応期間内の方も発送方法は同じですのでご覧ください) <手順> ①「研ぎ直し希望」の旨と、購入者様のお名前、購入日をshop@editjapan.comまでメールする ② 以下の住所に発送する ③ 発送後に「○月○日に発送しました」とshop@editjapan.comにご連絡をいただく ④ 弊社が包丁を受け取り後、職人が研ぎ直して、弊社がお客様へ発送(約一週間後) <包丁の送り先> 〒338-0823 埼玉県さいたま市桜区栄和2-12-4 浦和栄和郵便局留め エディットジャパン 坂元晃之 03-5050-2145 ・往路の送料はお客様持ち、復路の送料は弊社持ちとなります。 ・輸送方法は郵便局取扱いのサービスでお願い致します(ゆうパックやレターパック等) ・ヤマト便や佐川急便はご利用いただけませんのでご注意ください ・郵便局から弊社への到着通知は行っていないため、包丁の発送後は必ずご一報ください ・郵便局での保管期間を過ぎた場合にお客様へ返送されてしまうため、必ずご連絡をお願い致します ・包丁受け取り後、約一週間ほどで発送いたします(年末年始や長期休暇は除く) <梱包方法について> ・弊社が納品の際にお付けした化粧箱に入れていただくのがもっとも簡単・便利です ・なるべく発送サイズを小さくしたい場合は化粧箱を使わず、納品の際にお付けしてした刃をカバーする紙製のスリーブ(黄色か黒色)のみを装着し、新聞紙、広告チラシ、A4コピー用紙などを使って刃をグルグル巻きに包んでいただくと安心です ・できれば柄まで包まれている方が輸送中のダメージを受けづらいです ・その後、ダンボールやレターパックなどに入れて梱包してください ・上記は弊社からのご提案ですので、お客様のご都合のよい梱包・発送をお願い致します