-
【藍包丁】新筋引
¥38,000
筋引(すじひき)は肉切りに特化した包丁です。 文字通り、肉の筋を切るときに使われ、牛刀、骨すき包丁、皮はぎ包丁などと合わせて、西洋から肉食文化とともに伝来し、発展した包丁です。 牛のステーキやローストは、丁寧に筋を切り落とすことが食感が損なわれず、 美味しい部位だけを残すことができます。 肉の筋のみを上手く切り落とすために欠かせない包丁が筋引です。 そして最近では、筋引包丁で刺身を引く方も増えてきました。 洋包丁である筋引き包丁と、和包丁である柳刃包丁は作られた歴史も全然違うのですが、驚くほど形状が似ています。 刺身を切るときは、刃渡りの長い包丁で一気に引き切ることで、美しい切り口を実現しているので、つまり筋引包丁も同じ使い方ができるというわけです。 ステンレスで錆びない使い勝手のよい柳刃包丁としても ご家庭で大活躍する1本となっています。 ************************** 異なる産地の異なる職人技をかけあわせる「職人コラボレーション」。 600年の歴史を誇る大阪・堺刃物と、徳島の藍染めのコラボレーション製品です。 ベースとなる木材は腐りづらさトップクラスのヒバ材を採用。 そこに古来より抗菌・消臭・防虫効果があるとされ重宝されてきた藍染めを施しました。 木材を染め上げた後、藍染め液を吹き付けてグラデーションを施すことで、 機能性とビジュアルを両立した1本が出来上がりました。 なお、藍染めの上に食品衛生法適合の防水コーティングをしておりますので、 藍染めが染み出たり、抜け落ちることはありませんのでご安心ください。 もうひとつのコンセプトは「ひとつの製品で複数の産地に利益を生み出すこと」 藍包丁は日本を元気にする活性化する新しい取り組みでもあります。 ぜひこの職人コラボレーションを感じていただければ幸いです。 ************************** 「藍包丁」新筋引 刀身:V金10号 *さびにくい 刃渡り:24cm 刃付け:両刃 柄:ヒバ+藍染め+防水セラミックコーティング 口輪:積層合板 ************************** <その他オプション> ・名入れ (刃に名前やメッセージを入れることができます) https://editjapan.theshop.jp/items/5524301 ・ギフト包装(高級和紙でラッピングします) https://editjapan.theshop.jp/items/15482401 ・包丁に鞘(さや=刃のケース)を付ける https://editjapan.theshop.jp/items/19732322 本製品は鞘がついておりませんので、上記で別途ご購入ください。 ************************** <製品について> * 木目や藍染の具合などはひとつひとつ微妙に異なります。 * 防水コーティングは強い衝撃を与えると剥がれることがありますのでご注意ください * 硬いもの、凍ったものを切ろうとすると刃こぼれの原因になります。 * 刃を火であぶらないでください。 * 食洗機は使わないでください。 * 中性洗剤で洗った後、よく水気を取って自然乾燥させてください。 * こちらは鞘なしの製品となります。 <発送・納期について> こちらをご確認ください。 https://editjapan.theshop.jp/law
-
【藍包丁】舟行(右)16.5cm
¥33,000
舟行(ふなゆき)という手軽な出刃のような包丁です。 出刃よりも薄手で軽いので、出刃では少し大きいなと感じられていた方にはぴったりの1本です。 その昔、漁師が漁に出る時は多くの道具を携帯できないため、万能で便利な包丁1本だけ持ち運ぶようになりました。 三枚卸しや小魚を卸すなどは出刃より卸しやすいという方が多いほど魚料理における万能包丁へと進化を遂げた包丁で、三徳包丁と同じく肉、魚、野菜にも使用できる大変便利な1本です。 ************************** 藍包丁・舟行16.5cm 刀身:白鋼2号(さびます) 刃渡り:16.5cm 刃付け:片刃(右利き用) 柄:ヒバ+藍染め+防水コーティング 口輪:積層合板 鞘:なし <その他オプション> ・名入れ (刃に名前やメッセージを入れることができます) https://editjapan.theshop.jp/items/5524301 ・ギフト包装(高級和紙でラッピングします) https://editjapan.theshop.jp/items/15482401 ・包丁に鞘(さや=刃のケース)を付ける https://editjapan.theshop.jp/items/19732322 本製品は鞘がついておりませんので、上記で別途ご購入ください。 ************************** <製品について> * 木目や藍染の具合などはひとつひとつ微妙に異なります。 * 藍染めの上に食品衛生法適合の防水コーティングをしております。 藍染めが染み出たり、抜け落ちることはありません。 * 防水コーティングは強い衝撃を与えると剥がれることがあります * 硬いもの、凍ったものを切ろうとすると刃こぼれの原因になります。 * 刃を火であぶらないでください * 食洗機は使わないでください * 中性洗剤で洗った後、よく水気を取って自然乾燥させてください。 <発送・納期について> こちらをご確認ください。 https://editjapan.theshop.jp/law =============== 異なる産地の異なる職人技をかけあわせる「職人コラボレーション」。 600年の歴史を誇る大阪・堺刃物と、徳島の藍染めのコラボレーション製品です。 ベースとなる木材は腐りづらさトップクラスのヒバ材を採用。 そこに古来より抗菌・消臭・防虫効果があるとされ重宝されてきた藍染めを施しました。 木材を染め上げた後、藍染め液を吹き付けてグラデーションをかけたことで、 機能性とビジュアルを両立した1本が出来上がりました。 「ひとつの製品で複数の産地に利益を生み出す」取り組みでもある藍包丁。 ぜひ一度お試しください。
-
【藍包丁】出刃(右)18cm
¥38,000
魚をさばく時に使う出刃包丁がラインナップに登場しました。 魚を三枚におろしたり、さばくための包丁です。 魚の骨を切るために刃の背が厚くなっており、峰が厚くてがっしり作られ、なんでもザクザクと切れます。 鋼材は、切れ味と研ぎやすさのバランスが料理人に好評の白鋼2号。 サビはお手入れ次第で錆びにくくなるので、切れ味を求める方にお勧めです。 (慣れていない方にはかなり重く感じるかもしれません) 乱暴に叩き切りしたりすると刃コボレしますので、峰に手をそえてグッと押すように切る事をお勧めします。 刃渡りは、約15cmでたいていの魚はさばくことができますが、今回は大きめの魚にも対応できるよう18cmのタイプをご用意しました。 <その他オプション> ・名入れ (刃に名前やメッセージを入れることができます) https://editjapan.theshop.jp/items/5524301 ・ギフト包装(高級和紙でラッピングします) https://editjapan.theshop.jp/items/15482401 ・包丁に鞘(さや=刃のケース)を付ける https://editjapan.theshop.jp/items/19732322 本製品は鞘がついておりませんので、上記で別途ご購入ください。 ************************** 「藍包丁」出刃 刀身:白鋼2号 *さびやすい 刃渡り:18cm 刃付け:片刃(右利き用) 柄:ヒバ+藍染め+防水コーティング 口輪:積層合板 <製品について> * 木目や藍染の具合などはひとつひとつ微妙に異なります。 * 防水コーティングは強い衝撃を与えると剥がれることがありますのでご注意ください * 硬いもの、凍ったものを切ろうとすると刃こぼれの原因になります。 * 刃を火であぶらないでください。 * 食洗機は使わないでください。 * 中性洗剤で洗った後、よく水気を取って自然乾燥させてください。 * こちらは鞘なしの製品となります。 <発送・納期について> こちらをご確認ください。 https://editjapan.theshop.jp/law