-
【藍包丁】コバルトステンレスペティ
¥28,500
種類:ペティ 鋼材:ZA18 コバルトステンレス(さびにくい) 刃渡り:15cm 柄の木材:ヒバ 柄の加工:藍染め+防水コーティング 重量:約75g 生産地:日本(大阪+徳島) <ペティナイフとは> 小さい(Petty)という意味をもつ小包丁。 もともとはフルーツカットや野菜の皮むき用でしたが、最近では小さな万能包丁としてお使いいただく機会が多い包丁です。 果物はもちろんのこと、肉・魚・野菜にも使用可能です。 小回りが利き軽くて使い易いので持ち運ぶことの多いアウトドア用としてお使いいただいたり、お子様用のこども包丁としてお選びいただく機会も増えており、三徳がすこし大きく感じる方にもぴったりな1本です。 <鋼材について> 「さらなる切れ味」「さびにくい刃」という相反する性能を両立させたコバルトステンレス。 切れ味とさびにくさの両立は包丁にとって難しい課題でした。 切れ味を追求すれば硬ければ硬いほどよいのですが、 さびにくさを実現するステンレス材は柔らかい鋼材だからです。 コバルトステンレスはその問題を解決した最新の鋼材です。 中心の芯材に非常に硬い "新鋼材ZA-18" を配し、 まわりの側材をステンレス軟鉄で挟み込んだことで、 切れ味の良さとさびにくさを両立させました。 耐摩耗性にも優れており切れ味抜群で永切れし、 クロムの含有率が高いため、他の包丁よりもさびにくさを発揮します。 そんな良いとこどりの最新高級鋼材であるコバルトステンレスは その1本で毎日の生活を変えてくれる相棒となるでしょう。 <有料オプション> ・鞘(さや) 藍染めした木製のケースです。刃をカバーし、保管や持ち運びに重宝します。 本製品は鞘なしとなっているため、お求めの方は別途ご購入ください。 https://editjapan.theshop.jp/items/19732322 ・名入れ 刃にお名前やメッセージを入れることができます https://editjapan.theshop.jp/items/5524301 ・ギフト包装 高級和紙でラッピングします。御縁玉をつけることもできます。 https://editjapan.theshop.jp/items/15482401 <藍包丁とは> 抗菌性や消臭効果があるとされ私たちの生活を支えてきた藍染め。この技術を搭載することで機能性とビジュアルを両立し誕生した「藍包丁」。大阪の伝統である堺刃物、そして徳島の歴史に根付く藍染めを掛け合わせた製品です。異なる地域・異なる技術の職人たちによる「職人コラボレーション」は、それぞれの技術がもつ価値をかけあわせることにより付加価値の向上を目指しています。ひとつの製品で複数の産地に利益をもたらし、日本の伝統技術の活性化を目指すプロジェクトでもある藍包丁。ぜひ職人技の共演をお楽しみください。 <取扱方法/注意事項> ・木目や藍染の具合などはひとつひとつ微妙に異なります。 ・食品衛生法適合の防水コーティングにより藍染がみじみ出ることはありません。 ・防水コーティングは強い衝撃を与えると剥がれることがありますのでご注意ください。 ・硬いもの、凍ったものを切ろうとすると刃こぼれの原因になります。 ・刃を火であぶらないでください。 ・食洗機は使わないでください。 ・中性洗剤で洗った後、よく水気を取って自然乾燥させてください。 <発送・納期について> こちらをご確認ください。 https://editjapan.theshop.jp/law
-
【藍包丁】コバルトステンレス三徳
¥32,500
種類:三徳 鋼材:ZA18 コバルトステンレス(さびにくい) 刃渡り:18cm 柄の木材:ヒバ 柄の加工:藍染め+防水コーティング 重量:約110g 生産地:日本(大阪+徳島) <三徳包丁とは> 一般家庭で広く使われている三徳(さんとく)包丁。 肉・魚・野菜に対応できる=三つの徳があることに由来しており、どんな使い方もできることから万能包丁と呼ばれることもあります。 ペティや牛刀よりも刃の幅が広くなっているのは、キャベツなどの大きめの野菜を切った時もしっかり刃が中に残り、最後まで切り抜くためのデザインです。 最初に選ぶ、もしくは買い換えるには最適の1本です。 <鋼材について> 「さらなる切れ味」「さびにくい刃」という相反する性能を両立させたコバルトステンレス。 切れ味とさびにくさの両立は包丁にとって難しい課題でした。 切れ味を追求すれば硬ければ硬いほどよいのですが、 さびにくさを実現するステンレス材は柔らかい鋼材だからです。 コバルトステンレスはその問題を解決した最新の鋼材です。 中心の芯材に非常に硬い "新鋼材ZA-18" を配し、 まわりの側材をステンレス軟鉄で挟み込んだことで、 切れ味の良さとさびにくさを両立させました。 耐摩耗性にも優れており切れ味抜群で永切れし、 クロムの含有率が高いため、他の包丁よりもさびにくさを発揮します。 そんな良いとこどりの最新高級鋼材であるコバルトステンレスは その1本で毎日の生活を変えてくれる相棒となるでしょう。 <有料オプション> ・鞘(さや) 藍染めした木製のケースです。刃をカバーし、保管や持ち運びに重宝します。 本製品は鞘なしとなっているため、お求めの方は別途ご購入ください。 https://editjapan.theshop.jp/items/19732322 ・名入れ 刃にお名前やメッセージを入れることができます https://editjapan.theshop.jp/items/5524301 ・ギフト包装 高級和紙でラッピングします。御縁玉をつけることもできます。 https://editjapan.theshop.jp/items/15482401 <藍包丁とは> 抗菌性や消臭効果があるとされ私たちの生活を支えてきた藍染め。この技術を搭載することで機能性とビジュアルを両立し誕生した「藍包丁」。大阪の伝統である堺刃物、そして徳島の歴史に根付く藍染めを掛け合わせた製品です。異なる地域・異なる技術の職人たちによる「職人コラボレーション」は、それぞれの技術がもつ価値をかけあわせることにより付加価値の向上を目指しています。ひとつの製品で複数の産地に利益をもたらし、日本の伝統技術の活性化を目指すプロジェクトでもある藍包丁。ぜひ職人技の共演をお楽しみください。 <取扱方法/注意事項> ・木目や藍染の具合などはひとつひとつ微妙に異なります。 ・食品衛生法適合の防水コーティングにより藍染がみじみ出ることはありません。 ・防水コーティングは強い衝撃を与えると剥がれることがありますのでご注意ください。 ・硬いもの、凍ったものを切ろうとすると刃こぼれの原因になります。 ・刃を火であぶらないでください。 ・食洗機は使わないでください。 ・中性洗剤で洗った後、よく水気を取って自然乾燥させてください。 <発送・納期について> こちらをご確認ください。 https://editjapan.theshop.jp/law
-
【藍包丁】コバルトステンレス牛刀21cm
¥35,000
種類:牛刀 鋼材:ZA18 コバルトステンレス(さびにくい) 刃渡り:21cm 柄の木材:ヒバ 柄の加工:藍染め+防水コーティング 重量:約140g 生産地:日本(大阪+徳島) <牛刀とは> 明治時代に肉食文化とともに西洋から伝来したのが牛刀(ぎゅうとう)です。 家庭用包丁の代表格である三徳包丁よりも刃の幅が狭く、 まさに肉を切るためのものでしたが、 大きな食材を扱う人達に ”少し大きめの万能包丁” として広く愛されてきました。 三徳よりも刃幅がスリムなため、スタイリッシュな雰囲気も人気の理由です。 <鋼材について> 「さらなる切れ味」「さびにくい刃」「ほどよい装飾性」をの3点を実現したコバルトステンレス。 切れ味とさびにくさの両立は包丁にとって難しい課題でした。 切れ味を追求すれば硬ければ硬いほどよいのですが、 さびにくさを実現するステンレス材は柔らかい鋼材だからです。 コバルトステンレスはその問題を解決した最新の鋼材です。 中心の芯材に非常に硬い "新鋼材ZA-18" を配し、 まわりの側材をステンレス軟鉄で挟み込んだことで、 切れ味の良さとさびにくさを両立させました。 耐摩耗性にも優れており切れ味抜群で永切れし、 クロムの含有率が高いため、他の包丁よりもさびにくさを発揮します。 そんな良いとこどりの最新高級鋼材であるコバルトステンレスは その1本で毎日の生活を変えてくれる相棒となるでしょう。 <有料オプション> ・鞘(さや) 藍染めした木製のケースです。刃をカバーし、保管や持ち運びに重宝します。 本製品は鞘なしとなっているため、お求めの方は別途ご購入ください。 https://editjapan.theshop.jp/items/19732322 ・名入れ 刃にお名前やメッセージを入れることができます https://editjapan.theshop.jp/items/5524301 ・ギフト包装 高級和紙でラッピングします。御縁玉をつけることもできます。 https://editjapan.theshop.jp/items/15482401 <藍包丁とは> 抗菌性や消臭効果があるとされ私たちの生活を支えてきた藍染め。この技術を搭載することで機能性とビジュアルを両立し誕生した「藍包丁」。大阪の伝統である堺刃物、そして徳島の歴史に根付く藍染めを掛け合わせた製品です。異なる地域・異なる技術の職人たちによる「職人コラボレーション」は、それぞれの技術がもつ価値をかけあわせることにより付加価値の向上を目指しています。ひとつの製品で複数の産地に利益をもたらし、日本の伝統技術の活性化を目指すプロジェクトでもある藍包丁。ぜひ職人技の共演をお楽しみください。 <取扱方法/注意事項> ・木目や藍染の具合などはひとつひとつ微妙に異なります。 ・食品衛生法適合の防水コーティングにより藍染がみじみ出ることはありません。 ・防水コーティングは強い衝撃を与えると剥がれることがありますのでご注意ください。 ・硬いもの、凍ったものを切ろうとすると刃こぼれの原因になります。 ・刃を火であぶらないでください。 ・食洗機は使わないでください。 ・中性洗剤で洗った後、よく水気を取って自然乾燥させてください。 <発送・納期について> こちらをご確認ください。 https://editjapan.theshop.jp/law