藍包丁の新シリーズ、黒打ペティに小サイズが登場。
従来の15cmよりも短い12cmサイズとなっています。
野菜の皮むきやフルーツカットに適しています。
こぶりなサイズによるミニマルな印象で、ギフトにも最適な1本です。
********************************************
黒打(くろうち)シリーズは、
既存の藍包丁の刃よりもさらに切れ味の鋭いハガネを採用。
包丁を製作するときに現れる酸化被膜(刃の黒い部分)。
通常はこれを取り除いて銀色に輝かせますが、
それをあえて残す伝統色あふれるビジュアルが特長です。
また、柄のお尻部分をななめにカットすることで、
製品全体をシャープな印象にしています。
黒打の刃は生産量が少なく、
月に数本しか作ることができませんので、
売り切れの場合は数ヶ月お待ちいただくことになります。
**************************
「藍包丁・黒打 ペティ」
刀身:青鋼/白鋼 *さびます
刃渡り:12cm
刃付け:両刃
柄:ヒバ+藍染め+防水コーティング
口輪:積層合板
<製品について>
* 木目や藍染の具合などはひとつひとつ微妙に異なります。
* 藍染めの上に食品衛生法適合の防水コーティングをしております。
藍染めが染み出たり、抜け落ちることはありません。
* 防水コーティングは強い衝撃を与えると剥がれることがあります
* 硬いもの、凍ったものを切ろうとすると刃こぼれの原因になります。
* 刃を火であぶらないでください
* 食洗機は使わないでください
* 中性洗剤で洗った後、よく水気を取って自然乾燥させてください。
<発送・納期について>
こちらをご確認ください。
https://editjapan.theshop.jp/law
===============
異なる産地の異なる職人技をかけあわせる「職人コラボレーション」。
600年の歴史を誇る大阪・堺刃物と、徳島の藍染めのコラボレーション製品です。
ベースとなる木材は腐りづらさトップクラスのヒバ材を採用。
そこに古来より抗菌・消臭・防虫効果があるとされ重宝されてきた藍染めを施しました。
木材を染め上げた後、藍染め液を吹き付けてグラデーションをかけたことで、
機能性とビジュアルを両立した1本が出来上がりました。
「ひとつの製品で複数の産地に利益を生み出す」取り組みでもある藍包丁。
ぜひ一度お試しください。
**********************************
写真は15cmのペティとなります。
近日中に12cmペティの写真撮影を行う予定ですので
少々お待ちください。